こんばんは
今日は、Z6とCONTAX GレンズそれにTechartのマウントアダプタTZG-01で撮影会に
臨みました。解説本での紹介では広角側はそこそこだが、望遠ほど厳しいと。
結論は、うーーん、まあ使えるかな、でした
スタートは90/2.8です
このレンズ、本当に大好きな描写なのですが、ゾナーなのでプラナーよりは
硬めの印象になります。
でも、このZeissレンズはフィルム時代、色合い含めていい感じなんですよね。
SHOTEN GTEでは、近接距離は全く使えませんが、まあ満足のいく使い勝手。
レンズのピント機構を使わないGTEだからこそのものでしたが、こちらのアダプタは
全範囲の繰り出し機構を使うので、悪くはないですが、なかなか難しいです。
ただレンズが古いので微妙にトルクが必要で、なんてこともあるかもしれません。
意味がわかりません。瞳認識を使わなくても動かないので、原因がわかりません。
取り付け方が難しいのかもしれませんが、レンズ自体の装着はきちんとすること。
電源のONOFFで必ず動かしますね。これは装着のチェックなのかもしれません。
まあ、大丈夫であっても急に固まるんです。
ファームアップでクリアできるのか、販売するとしていた焦点工房さんが
未だに発売しないので、何かがあるかもしれませんね。
私のレンズに問題があるかもしれないので、もう1つ買って試してもいいかも。
この間安く出ていたんですが、もうないだろうな。
瞳AFはしっかり機能しますから、なんとかなりますが、撮影中に起こると困りますね。
一度電源切ればと思いますが、ダメな時も多くて、105mmf1.4に変えましたから
使わないのが良いかも。
続いて45mmのプラナーです。
GTEでも非常に使いやすかったですが、Zでも同様でした。
いつの間にか機材が増えてますね。
返信削除CONTAX G良いですか。
アダプターはいまいちみたいですかね。
林檎狂さん
返信削除コメントありがとうございます。
NIKON Z9があまりにも遅いので、遊びでFoveon機を入れてます。
やはり現代の水準ですとZ6が一番使い易苦です。
CONTAX Gレンズは、手放せないレンズです。小さいサイズで使えるので良いです。
α7R4では45/2と90/2.8でAFで個撮なら対応できそうと感じました。
今回はZ用のアダプタを中国から購入してみたのですが、そこそこ使えて良いけれど
まあ、昔フィルムで使っていたG1程度のAFはできるので、たまに使えれば、選択肢として
良さそうだ。そんな印象です。いまいちであるといえば、いまいちです。
たまに固まるので、そこがダメダメですね。