2023年6月21日水曜日

α7RmarkⅤで初撮り

 こんばんは

α7RⅤで初撮りしてきました。

感想を書いておきます。

ポートレートしながらフォトウォークってことで柴又へ


今回は、カメラ仲間で、数名で歩きながらポトレもありっていうことで
計画したんです。
当日の天気は、雨!
でもギリギリまで粘ったら、曇りに変わり、人のでも少なく
良い環境になりました。
モデルは、midoriちゃん
いつも通りの感じでスタート。
markⅤの初撮りなんで、雨だと嫌だなぁ、、、でしたが、何とか。


本当は、50GM14と135GMで撮りたいなと思ったんですが、
雨模様で、あまり荷物を増やしたくなかったんで、50mmと共に
コンタックスのG90mmをお供にしました。


AFは、やっぱりすごいです。上の写真は目はないですけど、
瞳AFは効果があるんです。
Aiでしょうかね。


飴屋さんで、切っているところを興味津々にみるmidoriちゃんでした。
こんな撮影だと、実は、markⅣでも大きくは変わらないんですよ。
なので、買い換えるほどの価値があるかは、、、ですが
大きく違うのは、とにかくアクションが早いんですよ。
電源入れたらすぐに操作できる。実は大きな違いですよね。
SONYはこの辺りが遅れていると思っていたんですよね。
レフに敵わないところでした。
でもこちらは、素晴らしく早いです。



ちょっとだけ気になった事があります。
それは、最近のミラーレスはAF-Cで瞳AFってのが一般的な設定です。
今回もそうなんですが、普通の設定で最初の1枚のピントが来ていないことが
少しありました。
何でかなぁで理由はわかりません。
でもmarkⅣではなかったかなと思うので、もしかすると多少の不具合が
あるかもしれませんね。
もう少し試そうと思います。


50のGMですが1.4は軽くていいですね。
ハンドリング良いです。
Zが1.2だったんで、GMはどうしようか迷いましたが、やはり新しい
レンズで試したんですが、軽さとボケも良いし、正解と思いました。


今日は、ここまでにします。
次は、Sonnar の2.8レンズでの作例です。
MFでしたが、AF欲しいかも。。。。。。


2 件のコメント:

  1. α7RⅤでの初ポートレートですね。
    私が使ってたときも、α1とかに比べて、瞳認識どころか顔認識もしないことが多いように感じました。
    新しいAFに合わせて、すべてのレンズをファームアップしなきゃいけないんじゃないかと思いますが、どうでしょうね。

    返信削除
  2. 林檎狂さん

    忘れていました。markⅤ使われていたんですね。
    記事を読み直しましたが、勝手にトラッキングに切り替わるのは、
    EOS R6markⅡでも同じ時がありました。
    個人的には、何かを認識しているんだと思いました。
    実害は少なかったので、私は、問題にはしませんでした。
    今回の記事で気になったのは、どちらかというとα9系列と7系列で
    感じたAFの精度の問題かと思います。
    α1の方がさらに正確なのでしょうかね。Sシリーズの1200万画素程度だと
    気にならないちょっとしたズレと言いますが、なのでライトルームで
    画素数を落とすと我慢できる範囲かと思います。
    もっと使い込む必要がありますが、markⅤはレスポンスがいいので
    使い込みたいです。
    ファームアップはその通りで、私の使っているものは大丈夫です。
    ただ50の1.4GMはカメラより新しい製品なので、問題もあるかもですね。

    返信削除