2025年7月10日木曜日

フルサイズで使う TTArtisan75/2AF ⑤

 こんばんは

TTの75mmのラストです。


話がズレるんですが、DP3を再度使い出して、あいつは言っても1500万画素
高画素ではないのですが、解像感はすごい。
Z9もR5markⅡも高画素の積層センサーですが、気になる感じだったのが
Z7はD850と同じ感覚で、絵が出てくる。
SIGMAのHPにクアトロセンサーは3900万画素、クワトロHは5100万画素相当と
あったんですね。メリルセンサーは3000万画素と言われることが多いらしい。
Z7は4500万画素なので、同じような感覚は正しいかも。
でもクアトロの方は、RGBではないので違うんだよね。











ということで、これレンズは、中古のAランクを19800円で買いましたが
新品でも39800円なのでおすすめかも知れません。

重さも他に比べると重めに思いましたが、Zマウントは、344g。
比較はできませんが、ヤシコンの85mm F2.8ゾナーは230g。
LMからZへのマウントアダプタが56g、CZからLMへも50gなので
合計で340g弱同じくらいですね。
もしもTechhartのTZM02にするとアダプタ部分が155g、さらに重くなるね。

再度調べてみると NikonZのレンズは、50/1.8Sは415g、50/1.4は420g
85/1.8で470gとのことなので75/2のTTは軽いんです。

TZG01でCONTAXのGレンズをAFにすると117gなので、90/2.8だと
240gとで360g、45/2では190gで310g、こりゃ軽いわ。

逆にそっちをメインに考えるのもありかな。
グタグタ話でごめんなさい。



2 件のコメント:

  1. 積層型センサーの画質が気になるのは、積層じゃないセンサーと比べて、画質が悪いということでしょうか?
    中華レンズ、金属製のわりには軽いですか。
    一眼レフ用のレンズをアダプターで使うと重くなりますよね。

    返信削除
    返信
    1. 林檎狂さん、そういうことです。高感度のノイズは
      違うかと思います。それが画質の面では悪く感じます。
      アダプタ自体が重いですよね。
      中華レンズが進歩すると値段も高くなるのかです。
      GMの初期のレンズの中古価格と中華レンズの
      新型はあまり値段が変わらないようにも思います。

      削除