こんばんは
カメラネタは、少々書かずにいましたが、、、、、ついに発表!
色々な噂がされていましたが、R5markⅡが出た後には、R3のセンサーを流用した
モデルとしてR6の後継機が噂をされました。
R3とR1のAF性能を比較すると、R3は全く叶わないと思っていたので、R1もR5markⅡ
も購入した自分としては、それならR6で十分ではなんて思っていましたが、結果的には
そうはならずに、新開発の3250万画素センサー(積層型ではない)での高画素化と
記憶媒体の変更で2SDから1CFプラス1SDとなり、より高速な処理を可能にした
その程度の変更になりました。
EVFも576万ドットの噂もありましたが、従来通りのスペックで369万ドット。
私は、R6markⅡユーザーで、大変気に入りましたが、樹脂製のボディーが気に入らず
継続利用に至りませんでした。
その後Z9からR1に変更したので、ちょっともったいなかったとも思います。
今回のスペックを見て、ちょっとした不満を解消しているとのことですが
markⅡで十分AFには不満もないし、積層型でなくても、40枚の連写や
プリバースト(呼び方がプリ連続撮影に変更)もあるので、2400万から3200万で
ローリングシャッター歪みがどうでしょうか。
あとはあまり変更がないので、どうなんでしょうね。
この3枚は、デジカメWATCHの記事から転載ですが、グリップ形状が変わり
握りやすいと買いてますが、個人の問題でしょうね。
メモリーカードが変更になりました。元々SDも両スロットUHS2でしたので
鳥を撮影していてもストレスはなかったんです。
PCへの取り込みや高画素化でそれをカバーできるとは思いますので、良い
改善と思います。
バッテリーグリップは、同じみたいですね。
以前の製品は廃盤、R5markⅡで発売されたものは使えます。
バッテリもR5markⅡと合わせたものになりました。
残念ながら筐体は樹脂です。まあニコンも含めて時代は、そちらなのでね。
現時点の価格は、新製品で39万円、markⅡは25万ほど。
この差は、大きいですね。現時点でもスペック的には満足できますし、Z6とは
違う道を進んでいるR6なのですが、個人的には、サブ機としてもR5markⅡの方が
良いし、初代のEOS Rは3040万画素。
DIGICのバージョン含めて、まだまだいい味であると思い使っています。
これで噂のα7Ⅴがどうなるのか、SONYは高速機はα1とα9にして、その他は
Nikon、Canonと違い毎秒10枚がマックス。そのあたり、プリキャプチャーの
機能が乗るかどうか、このへんに注目です。
当分、EOS R1とR5markⅡ、Rの3台体制で良さそうです。
R5はいらないんじゃないという声も聞こえそうですが、、、、










2 件のコメント:
地道な進化ですかね。
私の場合、キヤノンは使いたいレンズが無いので、買わずにいますが。
α7Ⅴは12月2日の発表という噂ですね。
スペックは色んな噂が有るので、期待して良いのかどうかですね。
林檎狂さん
高画素化は良いばかりではないのであまり変わらない
のではないかと思ってしまいます。
逆にSONYはプリ撮影の機能がつくのかどうか、
それにより良さそうにも思えますね。
コメントを投稿