2024年6月23日日曜日

色々出揃ってきましたが。。。。。

 こんばんは

先日発表されたZ6Ⅲですが、皆さんはどうしますか???

Z9を購入依頼、重さに閉口している部分もあって、色々検討しています。

Z6ですが、価格と内容がマッチしていないなぁという結論です。


色々な人が言われていますが、動画機としての部分が多くあって
スチルを基本的に使う私からは、Too machですね。

なんですが、それだけではない感じです。
Z8の時にそうだったのですが、ボディーの材質です。
前面はマグネシュームですが、トップと後ろ側はカーボン樹脂素材ということです。
D850やD500は逆でトップと後面がマグネシュームで前面がカーボン。
多くは、合皮で覆われている部分が樹脂だったのですが、逆になっています。
そのため、Z8も実は触ったことがないので、あれなんですが、R6markⅡも
外装は、ポリカーボネート樹脂なので、同じということになります。
シャーシはマグネシュームということなので、実はR3とR5、Z9以外は
目に見える部分は、樹脂ということになります。
いや、これはまいったです。

部分積層センサーは、やはり歪みが出るのは間違え得ないので、R6markⅡと
大きく変わらない。
Z8がそういうやり方にしていたのは、驚きでしたが、そうすると今一番期待して
待っているR5markⅡのボデーはどうなるのでしょうか。ここがいちばんの問題です。
Rawバーストモードは、唯一のRawで記録できるもの。
Zシステムは今回もJPEGのみになりました。




そう考えるとR6markⅡは、ハイアマ機では、性能的には良い機材と思います。
R6markⅡは一度使ったので、もう一度購入はあり得るのかなんですが、
価格が下がっているのと、キャッシュバックもあるので考えますね。
Zfを手放すと少しのプラスでいけそうですしね。

スチルをよく使うカメラマンの印象では、AFもZ9やZ8に敵わないと
そいうことなので、なんだかZfの方が用途に合っている様にも思います。
難しいチョイスですね。
やはりR5markⅡの発表を待つのがいちばん良いかもしれませんね。

今、いちばん考えているのが実は、α9markⅢを入れることなんです。
レフ機は、EOSで ミラーレスはα、そしてPentaxで星を撮るなんて
選択もありそうですね。


うーーん、早くR5markⅡこい!







2 件のコメント:

林檎狂 さんのコメント...

Z6Ⅲはアメリカではわずかな値上げのようですが、日本ではすごい値上げですね。
円安が恨めしいです。
私もソニーへの不満はありますが、ソニーでここまでシステムを揃えたので、今の円安の世の中で、他社への完全移行は無理だなと思っています。

りっちゃん さんのコメント...

林檎狂さん、

円安は、大きいですね。
ほんといいかげんにして欲しいです。