2024年6月17日月曜日

Nikon Z6Ⅲの発表!!

 こんばんは

本日の21時にNikonから新型のカメラZ6Ⅲが発表されました。


Canonの方が先だろうと思っていましたが、結局のところ
Z6の方が先に発表となりました。

ポイントは、いくつかありますね。

①新型の部分積層センサーの採用、2450万画素フルサイズ
②新型EVF採用NikonのZシリーズで最高の性能
③動画についても最良の性能

このくらいでしょうか。わかりにくい部分もありますが、少し考察しておきます。
見た目ですが、Z8に似ているという話もありましたが、全体的にそんなふうに
見えますね。





上のパネルでの右肩のダイヤルは、Z6系と同じなので使い勝手は異なりそうです。


ほぼ同じ感じでしょうかね。

縦位置グリップも新製品です。こんな感じです。
さて最初に①新型の部分積層センサーの採用、2450万画素フルサイズ
です。部分積層センサーというのはなんでしょうか?
おそらくZ6Ⅱの10倍ほどのスピードと書いてあるので、その通りなんでしょうが
ローリングシャッターへのためにとの記載はありませんから、ある程度
強いという感じでしょうか。
その分値段を下げているのであれば、いいでしょうか。
α9のセンサーの進化型なのかというところですが、おそらくそこまでの
性能ではないのでしょう。

連写の性能は、以下の通りです。
まあ十分でしょうね。RAWではハイスピードでの撮影できない感じですね。
メカシャッターも付いていて、最高で14枚なので問題なし。
電子シャッターでは20枚。Zfは、最高14枚/秒なので上をいきますね。

低速連写         1〜7枚/秒
高速連写         8.1枚/秒       電子シャッターかつRAW含まないと16枚/秒
拡張高速連写    14枚/秒         電子シャッターでは20枚/秒 
ハイスピードフレームキャプチャ C30 
ハイスピードフレームキャプチャ C60
ハイスピードフレームキャプチャ C120 ただしAPS-Cサイズ
プリキャプチャーでの保存は、Z8やZ9ではJPEGのみです。
カタログ上は、120のみにJPEGと記載がありますが、上位機種と同等でしょうね。

ちなみにZ9はC120では11MなのでZ6ⅢのAPS-Cとほぼ同じ。
C60はZ9はAPS-Cなので18M程度 C30で48Mになります。
C60以上はフルサイズのままですから、Z6Ⅲの方が優位となりますね。
Zfも付いていますが、C30だけですね。フルサイズJPEGです。

ちなみに完全なライバルであるEOSR6markⅡと比較しますが
電子先幕で12枚/秒 電子シャッターでは40枚/秒です。
RAWバーストモードというのがあって、これがNikonでいうC30とかと
同じですが、Canonの場合、30枚/秒でRawで撮影ができます。
野鳥撮影では、どうしてもISOが高くなるから結構重要かと思うんですが、
どうでしょうね。
なので私は、R5markⅡに期待が大きんですよね。

この辺りは、ローリングシャッター歪みの方はどうかですか。
ちなみにやっぱりJPEGだけなんですが、ここは厳しいかな。

続いて
②新型EVF採用NikonのZシリーズで最高の性能
これはみてみないとわかりませんが、まあその通りなんでしょう。
次の Z9markⅡやZ8markⅡもそうなるんでしょう。
ただ今のZシリーズのEVFは最高と思っているので、不満はなくて
私へのアピールポイントにはなりませんかね。



合わせて液晶がバリアングルに変更です。
ここもZfと同じですね。液晶もZfと同等です。

最後です、③動画についても最良の性能

私は、あまり詳しくないので、書かずにおきます。
ただ、スローモーションなど、楽しそうですね。
それから音声ですが、Line Inで入ります。
これ多分デジタルカメラでは初めてではなかろうか、、、

そのほかのポイントです。

ボディーの材質が変わりました。
前面カバーは、マグネシューム、上面と背面がSereebo帝人の製品です。
D850やD500の前面パネルと同じものでしょうか。
Zfは前と上がマグネシュームなので、少々スペックダウン??
D850と真逆の組み合わせなのが面白いですね。
(と思って、調べたらZ8も同様なんですね、自分はZ9でしたので
知りませんでした、ならば大丈夫かな?)
Z8を触ってみないとです。
ちなみに価格は、Nikonダイレクトで435600円
Z8が約60万円
Canonはといえば、R6markⅡで363000円 R5で539000円
R3は792000円です。
ということで、Z6markⅢにするかどうか、ちょっと悩みタイムです。

Z9を使いながら、以前はR6markⅡを使ってました。
今は、EFレンズが結構ありますからR6markⅡという選択は
よかったんですかね。
RFレンズの廉価版モデルが、使うと、どうも変な感じでしたね。


2 件のコメント:

林檎狂 さんのコメント...

どうでしょうね。
円安の影響で高いですね。
部分積層センサーってなんでしょうね。
このセンサーをα7SⅣに搭載するという噂も出てきてますが。
被写体認識AFがどれだけ良いかですけどね。
まあ、私はソニーだけ使っていて、他社には手を出さないつもりでいますが。

りっちゃん さんのコメント...

林檎狂さん

センサーは、SONYが作ったのでしょうが、部分積層センサー
わかりにくいですね。多少早いセンサーみたいですね。
でも完全な積層センサーではないので、どうでしょう。
プリキャプチャーがJPEGだけなので残念です。
やっぱりRAWが使えないと鳥撮影では、難しいかな。
Z9よりも上をいく部分もありますが、Z8の方がいい感じですね。
カーボンを使っていたのはZ8からだったのを知りませんでした。

被写体認識AFは高いレベルと思いますが、Zfと同じでしょうね。
SONYもNikonもCanonも被写体認識は同程度でしょう。
α9Ⅲが一番と思いますが、値段がですね。
EOS R6markⅡは手放したカメラですが、現時点では一番コスパ
良いカメラと思います。