昨日まで紹介した写真は、箱根の仙石原の湿生花園です。
新型GRは、従来のセンサーの小さい製品と使い勝手は変わらずに
いい絵を吐き出してくれる。
マクロが弱いけど、まあ許せます。
どんどん使っていこう!
この程度です。
ご覧いただきありがとうございます。 道具としてのカメラの話を織り交ぜながら、日常のスナップ写真を紹介します。 飛行機写真も好きなので、多く登場してきます。 2025/1/3現在の機材は、EOS R1、EOS R5MARKⅡ、EOS R、EOS 7DmarkⅡ、K-3markⅢに加えてNikon Z50Ⅱです。
2013年5月31日金曜日
2013年5月30日木曜日
2013年5月29日水曜日
2013年5月28日火曜日
2013年5月27日月曜日
2013年5月26日日曜日
GR使ってみました。
土曜、日曜で箱根に温泉旅行。
親孝行なんですが、GRを持って行き、試してきました。
塗装の悪さは、そのまま思いは変わりませんが、はじめの印象よりは
少し良くなってきました。
でも良い品物と思わせたいのであれば、変更すべきでしょうね。
どんな具合か見てください。
親孝行なんですが、GRを持って行き、試してきました。
塗装の悪さは、そのまま思いは変わりませんが、はじめの印象よりは
少し良くなってきました。
でも良い品物と思わせたいのであれば、変更すべきでしょうね。
どんな具合か見てください。
2013年5月25日土曜日
2013年5月24日金曜日
2013年5月23日木曜日
思い出のカメラ(DP2X)
私のFoveon病は、DP1で始まりました。
F4の暗いレンズでしたが、その描写の素晴らしさには、感動していました。
現在のメリルがフラッシュが付いていないのと対照的に日常使いもできる
カメラでした。
光さえ有れば、完璧な描写。
反応の遅さやAFのとろさなど、不満点はキリが有りません。
しかし何者にも代え難い点もあるのです。
500万画素でも十分な解像力。
まさに何じゃこりゃのカメラでした。
その最終版のDP2Xです。
操作系も実用的になり、レンズも41mmF2.8という好きな画角。
40mmより少しだけ長い。
昨年の冬にシンガポールに行った際の、写真です。
F4の暗いレンズでしたが、その描写の素晴らしさには、感動していました。
現在のメリルがフラッシュが付いていないのと対照的に日常使いもできる
カメラでした。
光さえ有れば、完璧な描写。
反応の遅さやAFのとろさなど、不満点はキリが有りません。
しかし何者にも代え難い点もあるのです。
500万画素でも十分な解像力。
まさに何じゃこりゃのカメラでした。
その最終版のDP2Xです。
操作系も実用的になり、レンズも41mmF2.8という好きな画角。
40mmより少しだけ長い。
昨年の冬にシンガポールに行った際の、写真です。
2013年5月22日水曜日
京成バラ園(5月18日) その3
またまた続きます。
ここのところ、バラのブログになってきましたが、ためになる話も
ありません。
カメラの話題に戻りますね。
新型GRは、予定通りに入手しようと思います。
ただ、最近Foveonの描写におかされていまして、自分がベイヤーに満足できるか
本当に気になります。
今は、DP2メリルが一番幸せです。D600やRX100では満足できません。
ということは、同じかなあ。シグマをチョイスするのが吉なのかしら。
写真を後から見直すと、それほど差を感じませんが、撮っている最中が
違うんです。というか家で現像する時に違うって。
もう少し悩みましょう。
ここのところ、バラのブログになってきましたが、ためになる話も
ありません。
カメラの話題に戻りますね。
新型GRは、予定通りに入手しようと思います。
ただ、最近Foveonの描写におかされていまして、自分がベイヤーに満足できるか
本当に気になります。
今は、DP2メリルが一番幸せです。D600やRX100では満足できません。
ということは、同じかなあ。シグマをチョイスするのが吉なのかしら。
写真を後から見直すと、それほど差を感じませんが、撮っている最中が
違うんです。というか家で現像する時に違うって。
もう少し悩みましょう。
2013年5月21日火曜日
京成バラ園(5月18日) その2
引き続き。
D600の使い勝手は、悪くは有りません。
最近のカメラのAUTO機能が気を許すと働くところが、いやです。
例えば、自分で設定したいISOですが、いざという時の為に一応AUTOも
設定すると、D600はかなり頻繁にISOをあげる方向にします。
晴れた日は、全然問題ないのですが、ストロボを使ったイベントなどでは、
それが厄介になります。
そういう経験をすると何回もISOを確認したくなるんで。
EOSは、そこまで気を使いませんでした。
まあ、自分の使い方が悪いんでしょうけど。
D600の使い勝手は、悪くは有りません。
最近のカメラのAUTO機能が気を許すと働くところが、いやです。
例えば、自分で設定したいISOですが、いざという時の為に一応AUTOも
設定すると、D600はかなり頻繁にISOをあげる方向にします。
晴れた日は、全然問題ないのですが、ストロボを使ったイベントなどでは、
それが厄介になります。
そういう経験をすると何回もISOを確認したくなるんで。
EOSは、そこまで気を使いませんでした。
まあ、自分の使い方が悪いんでしょうけど。
2013年5月20日月曜日
2013年5月19日日曜日
新型GR考 その4
私は、カメラは、ボディーの質感が非常に大切だと思います。
所有の満足感は、そんなところからくるのだと思います。
そのポイントは、金属ボディ、SWの質感、背面液晶の質など。
最近のカメラは、GPSやWIFIなど、内部に備えていることが多いので
金属だけでは、ダメなのでしょう。
Canon 6DやNEX-6は、その理由で一部エンプラを使っており、質感を
大きく落としていると思います。
私が使って来たカメラの中で、リコーのGR DigitalやオリンパスのE-1は、
質感という点で評価できると思います。(自分で購入できる金額のものですよ)
両者とも、撮像素子が小さめと言う欠点がありました。
そのGRが撮像素子のサイズをAPS-Cにして、同じ大きさとなったということは
本当に期待が大きいのです。
実際に銀座のリコーキューブに行って、触ってきました。
大きさも小さく、非常に良かったです。
ただ、塗装が貧弱になっていると感じました。
ローパスレスですが、私はメインに使っているのがFoven素子なので
画質がどうかと、本当に気になります。
GR Digitalも手放しましたが、その写真については、気に入っておりました。
以下は、GR Digitalで撮影したものです。(シリーズ1のモデルです。)
画角ももちろんですが色合いは、どうでしょうか?
所有の満足感は、そんなところからくるのだと思います。
そのポイントは、金属ボディ、SWの質感、背面液晶の質など。
最近のカメラは、GPSやWIFIなど、内部に備えていることが多いので
金属だけでは、ダメなのでしょう。
Canon 6DやNEX-6は、その理由で一部エンプラを使っており、質感を
大きく落としていると思います。
私が使って来たカメラの中で、リコーのGR DigitalやオリンパスのE-1は、
質感という点で評価できると思います。(自分で購入できる金額のものですよ)
両者とも、撮像素子が小さめと言う欠点がありました。
そのGRが撮像素子のサイズをAPS-Cにして、同じ大きさとなったということは
本当に期待が大きいのです。
実際に銀座のリコーキューブに行って、触ってきました。
大きさも小さく、非常に良かったです。
ただ、塗装が貧弱になっていると感じました。
ローパスレスですが、私はメインに使っているのがFoven素子なので
画質がどうかと、本当に気になります。
GR Digitalも手放しましたが、その写真については、気に入っておりました。
以下は、GR Digitalで撮影したものです。(シリーズ1のモデルです。)
画角ももちろんですが色合いは、どうでしょうか?
2013年5月18日土曜日
西船橋散歩
午前中にバラを見て、午後はスポーツジムへ。
これが、休日の日課ですが、近くのパン屋で大好きなパンが
購入できなかったので、海神にある千葉では有名なパン屋さんに
買いに行きました。
ジムから歩いて30分、その後近くの駅まで10分。
40分の散歩道となります。
そこでSD15にNikon AF28/2.8をつけて歩きました。
私のSD15には、オリンパスのマグニファイヤME-1を装着して
1.2倍に拡大していますが、もとが小さいのでMF操作は、私には
無理です。よって適当に合わせています。
うちの近所で、幼稚園の車か、ぱちり。
これが、休日の日課ですが、近くのパン屋で大好きなパンが
購入できなかったので、海神にある千葉では有名なパン屋さんに
買いに行きました。
ジムから歩いて30分、その後近くの駅まで10分。
40分の散歩道となります。
そこでSD15にNikon AF28/2.8をつけて歩きました。
私のSD15には、オリンパスのマグニファイヤME-1を装着して
1.2倍に拡大していますが、もとが小さいのでMF操作は、私には
無理です。よって適当に合わせています。
うちの近所で、幼稚園の車か、ぱちり。
新型GR考 その3
以前、自分のカメラ所有履歴をまとめていました。
それもいつのまにか、記載を忘れてしまい、今に至ります。
思い起こしながら、書いてみます。
ラベル:
Contax Tix,
カメラ,
スナップ,
フィルム
2013年5月17日金曜日
2013年5月16日木曜日
2013年5月15日水曜日
2013年5月14日火曜日
2013年5月13日月曜日
2013年5月12日日曜日
期待の新型GR
GR デジタルが発売されて、そのサイズと質感にはほれぼれとしていました。
しかし、いくらレンズがよくてもセンサーのサイズがデジタルでは最も重要な画質を決定する要因。(そう信じています。)
所詮、1/1.7のサイズでは、限界がありました。
しかし、そんなGRも今回ついにAPS-Cサイズのセンサーを積んでのモデルチェンジ。
本当に期待しています。ってか、予約しちゃいました。
マクロが弱いとか、ローパスレスでもFoveon機の比べれば所詮ベイヤーのセンサーであり、とか
色々と課題はあると思いますが、センサーの大きさとあの質感、サイズで行くしかないでしょう。
加えて初回の特典で、赤いリングとバックがもらえるところ。
リコーさんは、カメラ好きの心がわかっているなと思います。
DP1メリルと比較して、どうかな。そっちを購入の方が幸せかもしれません。
もう少し、考えます。はい。
写真は、初代のGR Digitalです。
以前住んでいた、市川市本八幡付近です。
2013年5月11日土曜日
京成バラ園(5月6日)その1
薔薇が好きな私は、年間パスポートを持っています。
今年は、いつ開花するかが、わからないので毎週いきたいと思います。
ゴールデンウィークの終盤、短時間ですが行ってきました。
今日のお供は、シグマ DP2メリルです。AML-2クローズアップレンズを持って
行ってきました。
たまには、品種も含めて紹介しています。
うららです。日本で改良された品種です。
カーディナルです。ドイツ。
今年は、いつ開花するかが、わからないので毎週いきたいと思います。
ゴールデンウィークの終盤、短時間ですが行ってきました。
今日のお供は、シグマ DP2メリルです。AML-2クローズアップレンズを持って
行ってきました。
たまには、品種も含めて紹介しています。
うららです。日本で改良された品種です。
カーディナルです。ドイツ。
2013年5月10日金曜日
2013年5月9日木曜日
京成バラ園(5月3日)その3
引き続き。
作業中の職員の方に、今年の見頃を尋ねてみました。
例年、5月中旬から下旬くらいが見頃ですが、少し早いかも。
ただ、気温が下がれば、少し遅くなるようですね。
毎週行かないとダメそうです。
鮮やかな黄色い薔薇です。綺麗に撮影できたと思います。
作業中の職員の方に、今年の見頃を尋ねてみました。
例年、5月中旬から下旬くらいが見頃ですが、少し早いかも。
ただ、気温が下がれば、少し遅くなるようですね。
毎週行かないとダメそうです。
鮮やかな黄色い薔薇です。綺麗に撮影できたと思います。
2013年5月8日水曜日
京成バラ園(5月3日)その2
朝早く行きましたが、天気もよく良かったです。
続きます。
SPPで現像するんですが、赤い薔薇、露出が難しいです。
ほぼ飽和してしまい、変な色になる。
いろいろ調べて、使っている中で、なんとかできるようになってきました。
近いうちに、記事としておこうと思います。
続きます。
SPPで現像するんですが、赤い薔薇、露出が難しいです。
ほぼ飽和してしまい、変な色になる。
いろいろ調べて、使っている中で、なんとかできるようになってきました。
近いうちに、記事としておこうと思います。
2013年5月7日火曜日
2013年5月6日月曜日
バラ園つづき2
今年は、暖かくなったり、急に寒くなったりと薔薇にとっても変な環境なんですね。
例年より、早いかと思って、出かけましたが、まだまだ。
ただ連休になって、暖かいので、また早まるかもしれないとのことです。
今日、行ってみましたが、やはりまだまだ。
例年通りに5月中旬ではないでしょうか。
例年より、早いかと思って、出かけましたが、まだまだ。
ただ連休になって、暖かいので、また早まるかもしれないとのことです。
今日、行ってみましたが、やはりまだまだ。
例年通りに5月中旬ではないでしょうか。
2013年5月5日日曜日
2013年5月4日土曜日
2013年5月3日金曜日
2013年5月2日木曜日
登録:
投稿 (Atom)