こんばんわ。
昨日は、雨模様から曇り、今朝は、次第に晴れてきました。
今、フジテレビ系列のミスパイロット。
ドラマの内容は、ANAの自社養成のパイロットになっていく女性を描いたものです。
飛行訓練前の地上研修で地上の旅客スタッフや整備員を経験しながら、成長して行くところですが、そのなかでB747の退役の話がありました。
それで写真が撮りたーい。
ご覧いただきありがとうございます。 道具としてのカメラの話を織り交ぜながら、日常のスナップ写真を紹介します。 飛行機写真も好きなので、多く登場してきます。 2025/1/3現在の機材は、EOS R1、EOS R5MARKⅡ、EOS R、EOS 7DmarkⅡ、K-3markⅢに加えてNikon Z50Ⅱです。
2013年10月31日木曜日
2013年10月30日水曜日
2013年10月29日火曜日
2013年10月28日月曜日
京成バラ園(SD1メリル)
2013年10月27日日曜日
2013年10月26日土曜日
2013年10月25日金曜日
2013年10月24日木曜日
2013年10月23日水曜日
α7R 体験(銀座SONYさん)
本日も夕方時間があったので銀座のSONYショールームへ。
先日伺った時に、他のレンズを装着できるようにしましたと担当のお姉さんに言われたので、今回は、その確認で2本のContax Gレンズを持参しました。
先日のお姉さんは、いませんでしたが、他の方も記憶していてくれたようで、どうぞとなりました。
ただし、データの持ち帰りは、NG。
レンズを装着した姿の撮影もNGとのこと。
以下、結果と感想を述べます。
先日伺った時に、他のレンズを装着できるようにしましたと担当のお姉さんに言われたので、今回は、その確認で2本のContax Gレンズを持参しました。
先日のお姉さんは、いませんでしたが、他の方も記憶していてくれたようで、どうぞとなりました。
ただし、データの持ち帰りは、NG。
レンズを装着した姿の撮影もNGとのこと。
以下、結果と感想を述べます。
2013年10月22日火曜日
谷根千 散歩(D600/GR) その1
こんばんわ。
先週末の連休で、行ってみたかった下町散歩してきました。
谷中から根津、千駄木周辺です。
お供は、D600に85/1.8をつけて、広角側でGRをバックに入れて。
10月12日から13日は、谷中まつりで大円寺では菊まつりとのこと。
期待が膨らんで出発。
はじめに持ってくる写真が千駄木だんだんとは、どうなんでしょう?
先週末の連休で、行ってみたかった下町散歩してきました。
谷中から根津、千駄木周辺です。
お供は、D600に85/1.8をつけて、広角側でGRをバックに入れて。
10月12日から13日は、谷中まつりで大円寺では菊まつりとのこと。
期待が膨らんで出発。
はじめに持ってくる写真が千駄木だんだんとは、どうなんでしょう?
ラベル:
AF-S85/1.8G,
D600,
GR,
スナップ
2013年10月21日月曜日
横浜イングリッシュガーデン(SD1M)
こんばんわ。
横浜平沼橋にありますイングリッシュガーデンです。今日はこちらを紹介します。
名前の通り、バラ園ではなく英国式の庭です。
行ってみましたら、なんと住宅展示場の中にありました。
びっくり!昔は何があったんだろう。
公式サイトは、以下の通り。
http://www.y-eg.jp
入場料は、500円。敬老の割引などはなし。少し寂しい感じですね。
年間のパスポートは3000円、高いか安いかはご自身が決めること。
近場の人ならいいのではないでしょうか。被写体には事欠かないでしょう。
横浜平沼橋にありますイングリッシュガーデンです。今日はこちらを紹介します。
名前の通り、バラ園ではなく英国式の庭です。
行ってみましたら、なんと住宅展示場の中にありました。
びっくり!昔は何があったんだろう。
公式サイトは、以下の通り。
http://www.y-eg.jp
入場料は、500円。敬老の割引などはなし。少し寂しい感じですね。
年間のパスポートは3000円、高いか安いかはご自身が決めること。
近場の人ならいいのではないでしょうか。被写体には事欠かないでしょう。
2013年10月20日日曜日
生田緑地 バラ園(SD1M)
横浜の実家に行ったついでに、花が好きな母に庭園を案内しようと考えました。
我が家の近くには、京成バラ園が有る訳ですが、横浜にどこかないか探しました。
その中で評判の良いのが、横浜イングリッシュガーデンと生田緑地のバラ園です。
生田の方は、向ヶ丘遊園の駅の傍で、年間に2回だけ公開されるというものです。
こういうのわくわくしますね。
詳細は、http://www.ikuta-rose.jp/index.html
今年の秋の公開スケジュールは、
平成25年10月11日(金)~11月4日(月祝)まで(22日間)。
我が家の近くには、京成バラ園が有る訳ですが、横浜にどこかないか探しました。
その中で評判の良いのが、横浜イングリッシュガーデンと生田緑地のバラ園です。
生田の方は、向ヶ丘遊園の駅の傍で、年間に2回だけ公開されるというものです。
こういうのわくわくしますね。
詳細は、http://www.ikuta-rose.jp/index.html
今年の秋の公開スケジュールは、
平成25年10月11日(金)~11月4日(月祝)まで(22日間)。
2013年10月19日土曜日
α7R見てきました。触ってきました。
昨日、お昼に銀座で少し時間がありましたので、SONYのショールームに。
するとTouch & Tryのコーナーが。
5分ほど待って、α7Rの35mm付きで貸していただけました。
私のポイントは、ContaxのGレンズが使えるかでしたので45mmのPlannarを持参してたのですが、受付の女性に確認するとNGとか。
これの確認したい人がたくさんいると思うんですが、、SONYさんわかっていない?
ショールームの男性は、ユーザの気持ちはわかっているようですが。
私の後に来た人も、自分でレンズを持って来て、ダメと言われて帰って行きました。
この形で、撮影してみました。
データは、持ち帰れないので印象だけです。また、写真は、お借りしています。
するとTouch & Tryのコーナーが。
5分ほど待って、α7Rの35mm付きで貸していただけました。
私のポイントは、ContaxのGレンズが使えるかでしたので45mmのPlannarを持参してたのですが、受付の女性に確認するとNGとか。
これの確認したい人がたくさんいると思うんですが、、SONYさんわかっていない?
ショールームの男性は、ユーザの気持ちはわかっているようですが。
私の後に来た人も、自分でレンズを持って来て、ダメと言われて帰って行きました。
この形で、撮影してみました。
データは、持ち帰れないので印象だけです。また、写真は、お借りしています。
都営荒川線(NEX-7+Carl Zeiss Tuilt Plannar 32/1.8&Carl Zeiss G Sonnar 90/2.8) 荒川7丁目から三ノ輪橋
さて、最後の記事です。
荒川車庫からは、少し先に行きました。
予定は、荒川7丁目でお化け踏切を見ること。
つぎに荒川区役所前でスカイツリーが見えるらしいので確認すること。
最後に三ノ輪橋です。
よく見ると、個人の駐車場に続く踏切です。へー。
荒川車庫からは、少し先に行きました。
予定は、荒川7丁目でお化け踏切を見ること。
つぎに荒川区役所前でスカイツリーが見えるらしいので確認すること。
最後に三ノ輪橋です。
よく見ると、個人の駐車場に続く踏切です。へー。
2013年10月16日水曜日
2013年10月15日火曜日
都営荒川線(NEX-7+Carl Zeiss Tuilt Plannar 32/1.8&Carl Zeiss G Sonnar 90/2.8) 学習院下から鬼子母神まで (追加でα7発表?)
面影橋から再び都電に乗りましたが、丁度、明治通とぶつかるところで
急カーブ。面白い被写体なんですが、通りすぎてしまいました。
学習院下から歩きながら、鬼子母神まで行きました。
神社は、改修しているのか、工事が多く、やたら女の子が多いと思ったら
東京音楽大学や日本女子大のそばでした。
最初は、踏切で向こうから来る都電をぼかしながら、撮影。
急カーブ。面白い被写体なんですが、通りすぎてしまいました。
学習院下から歩きながら、鬼子母神まで行きました。
神社は、改修しているのか、工事が多く、やたら女の子が多いと思ったら
東京音楽大学や日本女子大のそばでした。
最初は、踏切で向こうから来る都電をぼかしながら、撮影。
2013年10月14日月曜日
番外編 OLYMPUS OM-D E-M1(購入検討編)
おはようございます。
E-M1のボディと12-50レンズKitがついに発売されましたね。
ユーザーさんのサイトもあがってきました。参考になります。
私も、土曜日に実機を見てきました。錦糸町のヨドバシカメラさんへ。
展示機の周りに人がいません。ここは穴場で、欲しい商品が売り切れでもここだけあったりします。
それで、ここで部品などを購入すること結構多いのですが、発売されたばかりなのに、誰もいない???大丈夫か、オリンパス。
外観、塗装の質感、各種SW類の感じもいいです。
横から見た時の、ボディの厚さ、少し薄い感じですね。でも、全体的な質感は合格。

やはり、買いか?
で、ここから本当に私見です。
E-M1のボディと12-50レンズKitがついに発売されましたね。
ユーザーさんのサイトもあがってきました。参考になります。
私も、土曜日に実機を見てきました。錦糸町のヨドバシカメラさんへ。
展示機の周りに人がいません。ここは穴場で、欲しい商品が売り切れでもここだけあったりします。
それで、ここで部品などを購入すること結構多いのですが、発売されたばかりなのに、誰もいない???大丈夫か、オリンパス。
外観、塗装の質感、各種SW類の感じもいいです。
横から見た時の、ボディの厚さ、少し薄い感じですね。でも、全体的な質感は合格。
![]() |
グリップが薄すぎるかと思いましたが、十分。D600より質感はよいです。 |
![]() |
ここの部分が薄すぎます。 |
![]() |
グリップはいい感じです。 |
![]() |
SW類は、悪くないです。すこしプラスチッキー? |

やはり、買いか?
で、ここから本当に私見です。
2013年10月13日日曜日
都営荒川線(NEX-7+Carl Zeiss Tuilt Plannar 32/1.8&Carl Zeiss G Sonnar 90/2.8) 出会い
遅めの夏休みの中で、以前より行ってみようと考えていた
『都営荒川線に乗車しよう』ってことで、一人で行ってきました。
ゆる鉄ってことで、チョイスはNEX-7と2本のレンズ。
最近あまり使わない標準レンズの32/1.8ともう一本望遠です。(実は、GRも持っていました)
数日で紹介して行きます。
有楽町線で、東池袋までいき、乗り換え。東池袋4丁目駅からスタートです。
サンシャインの隣ということでしたが、はじめはわからず、地図アプリで探してしまった。自分の乗る都電。線路走っているので、富山の市電とは違うねぇ。
2013年10月12日土曜日
銀座スナップ(D600)
こんばんわ。
D600を手放す方向で考えています。
グリップつけるといいんだけど、外した状態のグリップはあんまり好きでない。
D610っていう訳の分からないカメラを発売するし、SD1Mも10万になって、後継が
出るかもしれませんが、一眼レフ自体がよくわからない存在になって来たかな。
D600を手放す方向で考えています。
グリップつけるといいんだけど、外した状態のグリップはあんまり好きでない。
D610っていう訳の分からないカメラを発売するし、SD1Mも10万になって、後継が
出るかもしれませんが、一眼レフ自体がよくわからない存在になって来たかな。
ラベル:
AF-S85/1.8G,
D600,
スナップ
2013年10月11日金曜日
2013年10月10日木曜日
オリンパス E-1
こんばんわ。
コンパクトなボディに凝縮された新しい技術。
そんなイメージのカメラでした。
6年前に両国の国技館の当たりを散歩した時のスナップです。
丁度、場所中でしたね。
OM-D E-M1の発売日が明らかになりました。
私の予約のKitは19日だとか。
12-40レンズKitが品不足とか。私の予約分、間に合うでしょうか。
D600も買取価格、ひどいことに1週間で約3万円落ちました。完全な失敗です。
ここまで落とす新宿のお店は、いつも結局そこで買わないん理由ですな。
やっぱりいつものお店でご購入ですね。
ただ、フルサイズやめる必要性が今ひとつ、あるのか。
来週は、D610とFF NEXとさらに悩みます。結論は、19日ですね。
コンパクトなボディに凝縮された新しい技術。
そんなイメージのカメラでした。
6年前に両国の国技館の当たりを散歩した時のスナップです。
丁度、場所中でしたね。
OM-D E-M1の発売日が明らかになりました。
私の予約のKitは19日だとか。
12-40レンズKitが品不足とか。私の予約分、間に合うでしょうか。
D600も買取価格、ひどいことに1週間で約3万円落ちました。完全な失敗です。
ここまで落とす新宿のお店は、いつも結局そこで買わないん理由ですな。
やっぱりいつものお店でご購入ですね。
ただ、フルサイズやめる必要性が今ひとつ、あるのか。
来週は、D610とFF NEXとさらに悩みます。結論は、19日ですね。
2013年10月9日水曜日
SIGMA 60/2.8 DN+NEX-7
こんばんわ。
急に寒くなってきました。秋が一気に冬に向かうのかと感じるほど。
実際には、まだまだ昼間は25℃くらいはあるので、、、
駅に向かう道の葉も落ちて、赤くなっています。
紅葉の季節もすぐ近くですね。私には秋薔薇が楽しみです。
久しぶりにSIGMA DNレンズつけて見ました。通勤途中に撮った写真です。
急に寒くなってきました。秋が一気に冬に向かうのかと感じるほど。
実際には、まだまだ昼間は25℃くらいはあるので、、、
駅に向かう道の葉も落ちて、赤くなっています。
紅葉の季節もすぐ近くですね。私には秋薔薇が楽しみです。
久しぶりにSIGMA DNレンズつけて見ました。通勤途中に撮った写真です。
2013年10月8日火曜日
2013年10月7日月曜日
CEATEC2013(NEX-7+Carl Zeiss Vario-Tessar 4/16-70 OSS)その2 Sonnarとの描写の違い
2013年10月6日日曜日
CEATEC2013(NEX-7+Carl Zeiss Vario-Tessar 4/16-70 OSS)
2013年10月5日土曜日
2013年10月4日金曜日
2013年10月3日木曜日
2013年10月2日水曜日
はやりSD1メリルは難しい
使わないのはもったいないので数日SD1メリルを使っています。
ピントの合うところは、凄い解像感なんですが、やはり手ぶれが問題。
補正付きのレンズを使っても難しいんです。
特に縦位置グリップを使った時に気を抜いちゃうのかなぁ。
ピントの合うところは、凄い解像感なんですが、やはり手ぶれが問題。
補正付きのレンズを使っても難しいんです。
特に縦位置グリップを使った時に気を抜いちゃうのかなぁ。
2013年10月1日火曜日
マイクロ3/4 OM-D E--M1 導入考
登録:
投稿 (Atom)