2024年3月19日火曜日

再びSONYショールームにて

 こんばんは

今日は、本当に雑感です。個人的にまとめておきたいことg

あるので、写真は関係ないです。


自分がなんで、積層型のセンサーが好きなんだろう。
なんでレフ機の方が好きなんだろうって考えていたんです。
カメラのデザインもさることながら、撮影の時の感覚もあるんだろうと
思います。
最近、なんとなくブラックアウトフリーの連写かもなんて思いまして
時間のある時に銀座のSONYに行ってきました。
目的は、連写の時の感覚です。
私は、α9が初めての積層センサーで、ブラックアウトフリーのカメラだったかと
思います。
これが良かったのは、撮影している感覚がありながらファインダーは消えないので
追いかけやすいし、、でした。
その後、いろいろ使いますが、プロキャプチャーモードでファインダーのブラック
アウトなしとを採用したものでE-M1Xを購入しました。(現実は縦位置一体ボディーが
かっこよかったからです)メーカー毎に名称は、違いますが、このモードは、
シャッターを押して、撮影する直前からの画像を撮れるというものです。
結局は動画のモードの気がしますがね。

全く忘れていましたが、今スペックを見返してみると、EM-1mark2から採用して
いますね。私は、初代は使いましたが、そこからGHシリーズのパナソニックに
いったので、オリンパスは、E-M1Xが久しぶりでした。
RAWで撮影可能、35コマ戻れるというもの、フル画素だし。
AF,AE追従で18コマ/秒ですし、ただEVFは236万ドットで残念だったのは記憶。
でもレンズを含めていまいちシャキッとした絵が撮れなかったので、やっぱり
センサーが小さいのはダメだとすぐに撤退しました。
α9の後にα7RⅣを使ったんですが、これはα7RⅤも、電子シャッターが
気持ちが悪いんですね。サイレントモードにすると、表現が難しいですが、
不思議な見え方でブラックアウトをしながらシャッターが切れるんで、メカ
シャッターの方が気持ちよく撮影できるんです。
ここが圧倒的にダメで、鳥の撮影をする気にならなかったんです。
結局RⅤで鳥の撮影をしていないので、どんなだったかを確かめに行ったんですが
やっぱりメカシャッターでしか使えないと思いました。
SONYはセンサーの会社で積層型との差別化をするんでしょうかね。
α9markⅢはやっぱり凄かったです。

先にZの方ですが、ZfはEOS R6markⅡとほぼ同等かな。ただデザインが優先
なのでなんとも表現しにくいですが、撮影はR6markⅡの圧勝です。
サイズはどうしようもないので、Z6markⅢが出たら買い換えようかと
思うところが、そこなんです。Zfはとにかくでかいですね!

EOSもNikonZもレンズがでかいのは一緒ですよね。
ただ触ってみた300/2.8GMⅡそれから70200GMⅡの軽さが驚異的でした。
300mmは片手で扱えるし、そんなことあるってくらい軽いし、70200も
小さいのは以前からだけど、軽い!
50/1.4GMと135GM、これに50mmクラスのマクロで私の撮影は完結しそうですし
望遠側は、70200+2TCで良さそう。100400GMをほぼ使わなかったのが
厳しい感じの記憶ですが、それはα7RⅣの撮影経験からくるもの。
ポートレートにはα7RⅤが最高に思います。
α9系とα7R系の二つ持ちが最良なのかもしれませんが、プロでもないのにな
そんな風にも考えてしまうので、、、

最後に最初の写真は、久しぶりに障害物なしで撮影できた新幹線の車両基地。
やっぱり気持ちよく使えるD500にAiAF85/1.8(D)です。
レフ機は、ブラックアウトするのですが、遅延がないので気持ち悪く感じないので
しょう。

今回もやはり自分にはα9markⅢが一番かなと思いつつ、悩ましく感じて
終わりました。
SONYさん、蛍石のレンズ出さないのでしょうかね。



2 件のコメント:

林檎狂 さんのコメント...

1台ですべて使えるカメラが有れば良いですが、どれも一長一短ですよね。
ソニーもあれだけ色んなカメラ出してますが、これってのが無いですよね。

りっちゃん さんのコメント...

林檎狂さん

本当にそうなんですよね。
どれも一長一短です。
SONYは、α1markⅡが出れば最高かもしれませんが
グローバルシャッターは必ず対応できるとか、不明ですよね。