ご覧いただきありがとうございます。 道具としてのカメラの話を織り交ぜながら、日常のスナップ写真を紹介します。 飛行機写真も好きなので、多く登場してきます。 2025/1/3現在の機材は、EOS R1、EOS R5MARKⅡ、EOS R、EOS 7DmarkⅡ、K-3markⅢに加えてNikon Z50Ⅱです。
2020年5月21日木曜日
ミラーレスとレフ機のAF比較
こんばんは
今日は、表題通りの話です
私、ミラーレスとしてZ6とα7RmarkⅢ、そしてX-E3を使っています
動画はあまり撮影しませんが、このところ仕事でも動画作成を始めました
するとどうしてもミラーレスの利用が多くなります
サイズも小さいのでおうち時間でのバラの撮影なんかには
ミラーレスを使う時多いのです
私の持っているZマウントレンズは2本
もともと多く無いレンズマウントですが
24-70/4Sのキットレンズと85/1.8Sの2本です
レンズが出るまではFTZでFマウントを使おうというのが狙い
動画も2470のレンズで撮ると綺麗です
以前のブログで書いたように操作性でαの方がいいかななんです
で、ここからが本題です
最近ふと気がついたんですね
αがα9のみで実現しているのが、LA-EA3をつかった連写とAFなんです
他のα7系列では、連写はL以外の場合、AFは最初で固定です
なので数枚撮ったら連写をやめて切り替えるという手法です
α9だと気になりませんし、使い勝手も良好です
RFのEOS Rでの時もZ6購入時もマウントアダプタで制限があるのかを
確認しましたが、無いとのことでした
ところが、EOS Rを使っているときは気が付きませんでしたが
Z6では気が付きました、それはAF時のレンズの挙動です
ポトレを囲みで撮ると気が付きませんし、いつもD850ばかり使って
時折Z6にするんですね
家でバラを撮るときにニコン用のマクロはタム9だけなんで
SP35使ったりしますが、D850とZ6での挙動違うんです
で、他のレンズでもチェック
FTZを使うとすーっとピント合わせに行って、行き過ぎて戻る感じ
D850だと一発フォーカス、こんなイメージです
実は、それってα7R3でのAマウントのフォーカスと一緒か?
LA-EA4使うとミラーレス挙動ではなくてα99と同じなんですよね
で、ネットを調べていたら、といっても価格コムなんですけどね
ありました、こんなのが
価格コムでの話題
やっぱり像面位相差とコントラストの違いなんだろうと思います
αのLA-EA3でのAマウントレンスのSSMの動きはFTZを経由したものと同じ
α9だけが次元が違うので可能にしているのかな
そんか感じです
カメラ自体は第3世代のα9とあまり変化の少ないα9markⅡ
それかよく使うレンジだけFEマウントを購入する選択と両方あるなと思います
マクロは不要かなAFは
ポトレと動きものだね
こう考えるとα9はよくできたカメラだと思います、ハイ!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿