こんばんは、昨日書きたかった記事を今日あげます。笑
現在のメイン機種は、EOS Rシステムと決めています。
Z9をメインとして2年使いました。
Zシステムも全く問題はないのですが、唯一ダメだったのがプリキャプチャーでは
Rawで使えないこと。AFなんかも含めて、Canonの方が有意に感じました。
SONYはα7RⅤである種到達したと感じたんですが、高速機との差を残していて
α9や1と違って、メカシャッターメインで最高が10枚/秒無ことなんで、Rシステムに
決めたんです。
過去の話ですが、α9を使い、その後7Rシリーズもすべて使いました。
その中で、自分の希望にあるのは、ソニーの場合は、α9初号機、
2と3はさすがに高いので、サブではなく、R1ではなく、それをメイン機とせざる
得ないです。レンズが非常に多くあるのがEマウントですね。
そこが大きな魅力であり、サブ機としては、7RⅢや7Ⅱも使いました。
先に私の必要とするレンズを決めておきたい。
撮影対象は、野鳥・飛行機・ポートレート・花・スナップである。
使いたいレンズは、焦点距離でいえば、以下の通り。
28はスナップ用 F2.8ほどで良い。
35は屋内のポトレ F1.8から2.8ほど。
50は多くはポトレ、花マクロ F1.4およびF1.8、マクロはF2.8
90-100はマクロ F2.8
135は屋外ポートレート F1.8位。
望遠は野鳥を撮影するため、R1で決まりですね。元はR5markⅡ で1台体制と
考えていたのですが、高感度でのノイズとやっぱりR1との比較をすると劣るので
R1をメイン機としたんですよね。
EOSの場合は、Rはサイズが小さくてスナップには最高
AF性能は我慢できるのがR6markⅡ以降であり、 R3も認識AFは
劣っている印象であった。
RF系では、以下のレンズを持っています。
28/2.8 35/1.8IS 50/1.2 50/1.8 85/1.2 100/2.8MIS 135/1.8IS 70200/2.8IS
100400/4556IS 100400IS である。
Z9からメインをR1に変更したことで、 D500を入れ替えでレフ機を7DⅡとした。
EFレンズは、換算でいくと24-136IS 38/2.8 135/1.2 160640IS となります。
性能的には、AF含めてD500と同程度かな。D500の方が新しい分、いいかも
しれない。でも売っても18000円にしかならないのでこれも継続することにします。
マクロレンズが35mmと100mmなのがどうかですが、Canon機は変更なしですね。
最初の写真は、R5markⅡで、次のが、R1です。
RF135は中古で買ったんですが、まあ不具合はなさそうですね。
さて次は、Nikon機です。
3枚の写真は、D850とZ9です。このくらいだとわかりませんが、D850と
Z9はノイズが明確に違うんです。
Nikon機が気に入ったのは、D850なんです。その後Z9に変更、センサーは裏面照射の4800万画素ですが、Z系は積層センサーで連写でもブラックアウトを
しません。α9で2400万画素で使っていましたが、D850はステージでも
暗くても綺麗に写せました。そこからZ9に変えたので、ノイズがひどくて、
こんなもんなのかなぁが受けた印象でした。
で、D850と同じセンサーがZ7系列なんです。
D850の写真をもう1枚。
本当にこの頃の写真が、一番好きかも。
D850とFマウントの105/1.4と70200/2.8FLEDでポートレはなんとかなっちゃう。
マクロを60mm、スナップは捨てるって作戦もありだよね。
AFはD6とD850がレフ機では一番精度が高いし、使いやすいと思います。
擬似的な瞳AFもあるくらいですね。
脱線しました。
私は、Z50markⅡ発売時になかなかいいなぁと思ったんですが、サイズの
小さいものが欲しかったこともあるが、 EOS R10ではなくてNikonを選定した。
Z50markⅡです。
AFがZ9とほぼ同等であり、これで充分であるが、 悪い点がいくつか。
①ファインダーが倍率が小さいこと、K-3markⅢ よりも小さい。0.68倍である。
ものすごく不満ではないけど、使いやすいかと言えば、、、、
②電池が圧倒的に持たないこと。 まちがいなく2つでも1日ポートレートなんかは
電池が不足する。USB給電はできるのが救い。
大きな不満ですね。Z6やZfでは感じなかった電池持つかなが大いにあります。
野鳥も撮れるスペックなんですけど、公園に望遠つけて持って行くと、すぐに
バッテリが赤くなります。連射をするので、仕方ないけど、プリキャプチャは
電池食いますね。
③センサーはAPS-Cサイズであるため、何かの時に難しい。
今までもどうしてもAPS-Cだと残念になってしまいます。望遠域を使いたいから
選択するんですけど、電池の持ちと合わせて、試し撃ちくらいしかできません。
ポートレートもやっぱり残念に思いますので、フルサイズにいってしまいます。
以上の3点からZ50ⅡからZ5Ⅱ に変更するということはありであると思う。
23万なので、下取りを考えると10万円ほどの差額となる。
現行のレンズであれば、中華レンズを多く持っているので
28mmと75mmがフルサイズ。換算50mmがもう一つ。
40mmSTMもしくは標準ズームを買えば、問題はない。
Z5Ⅱというチョイスですね。
さて別のメーカーについて考えるのは、R5markⅡ の高感度ノイズに不満が
出たことから考えているのですが、積層型センサーでは仕方がない。
以前使っていたα7RⅤが、候補なのであるが、 こちらはブラックアウトするEVFとなる
メカシャッターもあるが、10枚の連写であることも不満でした。
これは私だけかもしれませんね。
このクラスであるとメイン機のような使い方をしたくなる。
レンズは、種類も多くて価格が安いことがメリットではあるが、
やっぱり35ZA、 55ZAと50mmマクロあたりがターゲットになる。
スナップについては、55ZAが全長が長く、 どうかなって感じなので、難しい。
markⅣ以前は、やっぱりカメラのレスポンスが無理であり、 対象外。
α7CRという選択もあるが、 レンズはやっぱり先ほどあげた3本。
中古であれば32万ほど、R5と入れ替えるのが前提なので、 何とかなる。
ただ、ファインダーは0.7倍であるため、なんともですね。
ソニーでの選択肢はやっぱりα7RⅤしかないんだ。
よって、R5markⅡ売却して、ふたたびα7RⅤ に変更となります。
そこまで大きな違いはないでしょうね。
LEICAのM11と同じセンサーなのでもう一度使ってみたい
そう思いますが、必要性があるかどうか。
α7RⅣあたりなら20万以下ですから、可能性はあるかな。
Zマウントのレンズが最近中華など増えてきているので、 加えてEマウントの
アダプタも使えるから、Zマウントのチョイスもありそうです。
さてソニーの購入は、あまり意味がないという感覚を持ちました。
次に移ります。
先ほども上げたNikonです。
Z5Ⅱが一つの候補ということは、先ほど挙げました。ただ、 2400万画素の
カメラを買う必要性があるのかということです。
Z50シリーズの弱い部分を克服するには、AFについては、 新型の方が
どうしてもよいのですが、 EVFと電池は15Cの電池を使えるもの。
つまり高画素のZ7あたりなら候補になるというものです。
Z6は2回購入しました。不満は、縦グリがないこと、 AFがよわいこと
このふたつでした。でも鳥を撮影するのはEOSになること。 それであれば、
ポートレートでの瞳AFが良ければいい。
すれとZ7が断然候補に入ります。
価格は17万ほど。非常に魅力的です。 Z50のAPS一式下取りで、
28mm、75mm、望遠は不要ですから、 Fマウントのアダプタとレンズを
買うと遊べそうですね。
かりにこれを買うのにR5Ⅱを下取りすると、 うーーんになります。
それは、将来的にZ7の後継はでていないということ。 Z8にうごくのであれば
最新のEOSと同じですから、いみがないかな。
つまりEOSをキープのまま購入となりますね。仮にZ7Ⅲ が出るのであれば
それは、積層型のセンサーとは異なるもの。 つまり6100万画素のモデルになり
イメージとぴったり合いますね。
なのでミラーレスは、現行で充分であり、次のモデルが出たときに
入れ替えを考えればということです。
ここまで書いてきて、落ち着いてきました。
現行のEOS R、EOS R5markⅡ、EOS R1強力なラインアップなので
基本的には十分です。
狙いの通りZ50をスナップ用途など。
最後の検討対象は、レフ機の最後として購入したK-3markⅢ です。
ペンタックスの1眼は私が小学生の時に初めて購入してもらったも ので
天体写真を撮影したりでよかったのですが、 K10Dなど使ってみると
まったく性能が追い付かないものでした。やはり満足できるのは、
Nikonやキヤノンでしたので、以降、 手を出さなかったのですが
K-3markⅢが出て、AFがやっと近づいたこと。 ファインダーの出来が非常に
よくて、使いやすいことなどから、購入してみました。
すると大変いいんですが、やはりAPS-Cであることが、 残念でK-1markⅡを
購入しました。
出てくる写真は、満足できるものになったんですが、 ミラーレスの便利さで
あまり使わずにPENTAXからの撤退をしました。
でもでも最後にもう一度と思って、 もう一度K3の方を購入しました。
そこそこ楽しく使っています。
K-3markⅢは製造中止になり、モノクロームのみ生産、 そしてK-1markⅡは
まだ購入できます。
前回は、方向を変更したんですが、 やっぱりフルサイズに変更しようかという
気持ちもあるんです。
この2枚は、K-1markⅡです。
さらにマクロでの写真。
ミラーレスは、基本、現状でキャノンを信じ、 PENTAXを並行して使う作戦も
あるのかもしれません。Z7は、中古で17万ですが、K- 1は新品で18万です。
次のトップモデルがもしも出るとしても、 おそらくこの値段ではでないと
思います。なぜ手放したのか?FA3兄弟も購入していたので、 31mm43mm77mm
ですが、もう一度購入していくかどうかです。
ポートレートをどう使うか、 なのでもしかするとDA200mmを使うと、
それはそれでいいし、 今の40mm70mm100mm200mmで十分対応できそうに も
思います。
ちなみにD850がカード、バッテリ込みで1005g、K-1markⅡは1010gです。
ここまで書いてきて、最良の選択はK-1markⅡ をもう一度ということかと
思います。
LEICAを手放したんですけど、M10Pでは35mmか40mm、50mm
中望遠で90mmだけですんでいました。
どうなりますやら。
2 件のコメント:
色々悩まれてますね。
私もソニーに不満が有るので、昨年EOS R1発売時にキヤノンへの移行も考えましたが、キヤノンは純正の高い、大きい、重いレンズしかないのでやめました。
私は結局、ソニーを使い続けるしかないのかなと思います。
林檎狂さん
私の場合は、最高のカメラはないので悩むことで
楽しんでいるのが正解でしょうか。
Canonは、レンズが大きくて高いのが難点ですが
Lレンズでないものも性能は高いので。不満も
少ないです。サブカメラってのは、楽しむための
カメラみたいに考えています。
コメントを投稿