2025年4月17日木曜日

高画素機と積層センサーと新技術を含め思うこと

 こんばんは

各ネタも少なくなってきたので、ちょこちょこと書いている

ソニーの6100画素センサー、フジの中判センサーを含めた

デジタル界隈について思うところを書いてみたいと思います。

量によっては、2日分かもしれません。


私の最初の高画素のカメラは、今や懐かしのα99markⅡでした。
ポトレも始めたのでなんとなくJPEGで撮影していましたが、いい感じでした。
多分、一眼レフからミラーレスへのつなぎのような機種で、瞳AFもついていて
トランスルーセントミラーテクノロジーを使ったカメラでした。
AFはまだまだで、結果的にNikonの一眼のAFに全く敵わなかったです。
私は、どうしても等倍拡大して画像を見てしまうんです。それで拡大すると
ノイズを感じてしまうのですが、初代α7Rの3600万画素は、当時はかなりの
画素数でしたが、そう感じなかったんです。ただ、自分でISOをあまり高くならないように
気をつけていましたね。そのため、この頃は、高感度でのノイズってのはあまり
気にならなかったですね。
さらに高画素になることで、RGBの本来のフィルムと同じ原理のFoveonの写りに
近い感じがして、そのあとは、高画素機を好んで選択していました。3600万画素が
バランスが良かったからと覚えています。
このセンサーは、のちにPENTAXのK1に使われたり、NikonのD800に使われました。
K1はmarkⅡはまだ現役機ですからね。


このスナップは、α7Rに35ZAです。一時期の定番でした。


こちらのポトレは、K1ⅡにDA200/2.8での撮影です。
一眼レフは、ピントが問題でしたね。
現在のミラーレスでは、瞳にピントがくるので外しはほぼ無しですが、
当時はうまくいかないことも多かったです。


まあ、楽しかったです。
PENTAXは、DAレンズがそのまま使えるのも多いので、非常に楽しいです。

やっぱり脱線しましたすが、Aマウント機とα7系もAFはまだまだで、α9が
異次元だったですね。かなりの期間をα9で満足していました。センサーも
積層ですけど、2400万画素でα7Ⅲまでの画素数でしたから、高感度も
そこそこ使えたかな。2017年から2019年まで2年半使って、2023年末に再購入。
そこから2024年11月まで使いました。
Z9を使った後でR3も持っていたのでAFもかなり劣るように感じましたが
現在の3代目ならとか感じています。NikonのZ9以降の発売のカメラは十分な
性能だと思います。Zfでもいいし、Z50markⅡでも素晴らしい性能です。
CanonはR1ですから、最高で全て最良のカメラだと思っています。
足らないのは高画素ではないことだけ。
自分は、α7RⅤを使って、R系で満足感を得ました。当初は、ここからR5markⅡ
を購入したので、十分と思っていたんです。
出た当時、R5初代モデルのユーザーさんが、その画質について色々言われていました。
Z8の時も同様。Z7が最良代という声です。
R5は選択肢なかったので、わかりませんが、テスト画像を比べると他hしかにそうです。
カワセミをJPEGで撮影するとよくわかりますが、ノイズ補正を使わないとNG。
Z9を手放して、R1に移ったのは、これが一番大きな理由です。
正直、AFは各社のフラッグシップは変わらないと思いますが、プリ撮影機能はZ9が初めて
フルサイズに投入したもの。使い物になるが、Z9はJPEGしかできないし、SONYは
α1Ⅱからだし、9もmarkⅢから。ただ、これもRawで保存可能。
CanonはR5markⅡからで、こちらもRaw対応。
非積層センサーで、レスポンスやAFが良かったのはα7RⅤだったなと思うんです。
ただし、ブラックアウトフリーではないので野鳥には素人の私には、難しいです。


最初の積層センサー高画素は、Z9です。
積層でなくても2400万画素、3600万画素と比べるとノイズはしんどいんですね。
なのでなるべくISOは100、最高でも1600くらいかなって思っていたんです。
次の写真はZ9でISO100です。
暗い状況になるとノイズが乗ってくるんですね。
ISOの値が問題です。

野鳥を撮ると典型なんですが、Z9は高感度のノイズ低減は、RAWで撮影できないのが
最悪になるんです。

この辺りを考えて、私はEOS R1で野鳥なんかも狙いつつなんですね。
でもでも高画素機って、欲しいなぁって思うんですよね。

R5markⅡでいいじゃんって話でもありますけどね。
お付き合いいただいてありがとうございました笑。


2 件のコメント:

林檎狂 さんのコメント...

高画素機、どうなんでしょうね。
α1Ⅱ使ってますが、鳥とか飛行機とか撮らないから、積層型じゃなくても良いんだよなとは思います。
最近、風景や花を撮影していて、トリミングする時が有るので、高画素機は便利だなとは思います。
長いこと、α7SⅢをメインで使っていたので、低画素機でも十分なんだよなとも思います。

りっちゃん さんのコメント...

林檎狂さん
低画素でも十分なんですよね。トリミングは便利ですが
フルサイズの恩恵が減ってしまうので、課題もありますね。
自分の気に入ったものが一番と思いますが、LEICAがM10で
2400万画素だったのをM11で6100万画素にした理由を
知りたいので興味があるのです。