こんばんは
昨日に続いて、グタグタ話です。
センサーサイズの話を。
デジタルは、フィルムで作られたフィルムサイズに合わせてセンサーを
作っていると思います。これは交換レンズとの関係だと思うのですが
以前は、センサーサイズは関係ないという主張をオリンパスがしていました。
私もその通りだと思って、コンパクトデジタルから一眼レフに変わった
タイミングでは、フォーサーズを使っていました。
その後APS-Cになりそしてフルサイズが出てきます。
そして中判です。
サイズを比べておきます。
フォーサーズ:17.2✖️13
APS-C:23.6✖️13.8(Canonは22.3✖️14.9)
フルサイズ:36✖️24
中判:44✖️33
中判とフォーサーズは、4:3のフォーマットで他は、3:2です。
コンパクトデジカメなどは、さらに小さいセンサーですが、省きます。
フルサイズが出るまでは、二つのセンサーフォーマットで使っていましたが
結構、ボケなどの差があったんです。
望遠は、もちろんフォーサーズが強いですが、一目でわかる絵の違いがありましたので
当初我慢していた私も、マイクロフォーサーズのフォーマットが出て
ミラーレスに移行するタイミングで、フルサイズに舵を切った記憶があります。
本当は、Foveonが色の出方で言えば、忠実なんですが、電気の処理をするので
データサイズと処理速度は大きなポイントでした。
以前はセンサーの能力をDxOで数値化していましたが、フルサイズが
無茶苦茶強かった記憶があります。
遅くなりましたが、最初の写真は、モデルさちかぼろちゃんのポートレートで
K3markⅢでのものです。
後で見返すと、APS -Cでもいいかなって思うんですが、やっぱりフルサイズが
一番いいかと感じるんです。
最近富士が、中判センサーのコンパクトを出しましたね。友人に買うの?と
言われたんですが、答えは買いません。一億画素のセンサーですから
データのハンドリングも大変でしょうし、この辺りの技術は、ソニーに敵わない。
Canonもやっていない、ソニーもやっていないものなので、忍耐力が
いるのではと思っています。
αも6100万画素で α7R4ではノロマ、5で普通に使えるようになりました。
レンズを含めて中判にはいかないと思います。
出てくる絵は、それは綺麗に決まっているけどですね。
この一枚は、Z50Ⅱの撮影なんですが、JPEGでしか撮れないけど、しっかり撮れる。
さて、α7RⅤは23年6月に購入してますが、PENTAXを撤退したんですね。
その後24年の2月まで使ってます。当時は、Nikon Z9がメインだったので
サブ機のZfを購入する際にSONYを手放して、購入したのです。
ただ、この時はα9をゲットしてEマウントは継続にしたのです。
色々考えるとαはやはり一つ持っておくべきであったかなと思いますね。
現状では、 R5mark2を7RⅤに変更するかしら。。。意味ないかな。
2 件のコメント:
私はフィルム時代、ミノルタを使っていた関係で、コニカミノルタα-7 DIGITALを使って、その後のコニカミノルタの写真事業撤退でソニーを使うようになりました。
私は画質=センサーサイズだと思ってるので、中判も使いたいですが、レンズが大きいんですよね。
それに、中判は富士フイルムとハッセルブラッドしか出してないし。
それなら、フルサイズ使っていた方が良いのかなと思っています。
林檎狂さん
私もほぼ同様です。中判は、もちろんデータがでかいので
ハンドリングに苦労するであろうこと。
その辺りが強いメーカーは作っていないこともあるので
フルサイズが現時点では良いと思います。
Foveonだけが唯一違っていて、今の技術で作ればAPS-Cでも
いいのになと、思います。
あくまでも1:1:1のセンサーです。ないもの
ねだりですね。
コメントを投稿